▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ
直線上に配置
中央本線(JR東日本)
新府駅を通過するE351系「スーパーあずさ」
東京と名古屋を結ぶ山岳幹線。JRで最も高所を走る幹線です。明治期の敷設計画当初は東海道に代わる日本最大級の幹線として敷設される案もありました。運行形態は途中の塩尻で完全に分かれており、国鉄時代から半ば公称として以東を中央東線、以西を中央西線と呼ばれていました。現在はそのそれぞれをJR東日本とJR東海が管轄しています。
うちJR東日本管轄の東線は高尾までが東京の住宅密集地帯で、さらに小仏峠を越えて大月までがいわゆる通勤列車の走る東京都市圏。「中央線」と呼ばれる区間です。しかし小仏峠付近から地方色が濃くなり、都市圏輸送のほかにも、甲府都市圏や茅野・諏訪などの工業都市へのビジネス利用のほか、高尾山、相模湖、石和温泉、八ヶ岳山麓、諏訪など観光地も多く、東京日帰り圏の観光路線として人気があります。
尚元来東京駅を起点としていましたが、JR移管時に二重戸籍の解消の措置が取られ、東京〜神田間は東北本線に、代々木〜新宿間は山手線となり、現在は密かな分断路線となっています。

駅名 駅舎 所在地 のりかえ
代表駅 市区町村 都道府県
神田 NEW 高架    千代田区 東京都 東北本線
御茶ノ水     総武本線
水道橋      
飯田橋      
市ヶ谷      
四ツ谷      
信濃町     新宿区  
千駄ヶ谷     渋谷区  
代々木     山手線
新宿 駅ビル 新宿区 山手線京王電鉄西武鉄道小田急電鉄
大久保 築堤下  
東中野 駅ビル 中野区  
中野 RC/S  
高円寺 高架 杉並区  
阿佐ヶ谷 高架  
荻窪 高架  
西荻窪 高架  
吉祥寺 高架 武蔵野市 京王
三鷹 高架 三鷹市  
武蔵境 高架 武蔵野市 西武
東小金井 高架 小金井市  
武蔵小金井 高架
国分寺 駅ビル 国分寺市 西武
西国分寺 橋上  武蔵野
国立 高架 国立市  
立川 駅ビル 立川市 南武線青梅線
日野 木造 日野市  
豊田 橋上  
八王子 駅ビル 八王子市 横浜線八高線京王
西八王子 橋上    
高尾 木造   京王
相模湖 RC/S 相模原市 神奈川県  
藤野 新RC/S  
上野原 RC/S 上野原市 山梨県  
四方津 木造    
梁川 簡易   大月市  
鳥沢 簡易    
猿橋 橋上    
大月 木造 富士山麓電気鉄道
初狩 木造    
笹子 RC/S    
甲斐大和 新RC/S   甲州市  
勝沼ぶどう郷 RC/S    
塩山 橋上  
東山梨 なし   山梨市  
山梨市  木造  
春日居町 なし   笛吹市  
石和温泉 橋上  
酒折  新RC/S   甲府市  
甲府 駅ビル 身延線
竜王 橋上 甲斐市  
塩崎 新RC/S    
韮崎 RC/S 韮崎市  
新府 なし    
穴山 簡易    
日野春 木造   北杜市  
長坂 RC/S  
小淵沢 橋上 小淵沢町 小海線
信濃境 木造   富士見町 長野県  
富士見 木造  
すずらんの里 なし    
青柳 簡易   茅野市  
茅野 橋上  
上諏訪 RC/S 諏訪市  
下諏訪 新木造 下諏訪町  
岡谷 RC/S 岡谷市 辰野支線
みどり湖 なし   塩尻市  
塩尻 橋上 辰野支線中央海篠ノ井線
(辰野支線)
岡谷 RC/S 岡谷市 長野県 本線
川岸 木造
辰野 RC/S 辰野町 飯田線
信濃川島 簡易
小野 木造
塩尻 橋上 塩尻市 本線中央海篠ノ井線
駅名をクリックすると詳細へジャンプします。
<凡例> 代表駅;■(都道府県代表駅)、●(市区代表駅)、○(町村代表駅)、△(町村代表駅「らしき」駅)
直線上に配置
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ