▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲中央本線(JR東日本)の駅INDEXへ |
![]() |
御茶ノ水 | OCHANOMIZU |
千代田区北部の駅。湯島に近く、近代教育発祥の地碑があり、それに相応しく明大、日大、東京科学大、順天堂大など名だたる大学が至近にあります。ただお茶の水女子大がこの辺りではありません。東京新宿間の快速停車二駅の一つで、千葉方面総武緩行線の分岐駅です。 |
|
![]() |
西側にある御茶ノ水口駅舎。直線基調のシンプルな駅舎ですが、昭和初頭のモダニズム建築で、駅舎の旅客流動を考慮した革新的な駅舎だったようです。(R1.9撮影) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
駅舎内。入口はオープン構造です。旅客を直接ホームにではなく、駅舎で一旦受けるという流動をつくった駅舎ですが、現代には小さすぎるようです。 | 改札口。ホームはこの階下にあり、通路を介するため駅舎からは見えません。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
東側にある聖橋口駅舎。シックな色合いのタテルーバーが特徴ですが、この訪問後の令和5年に改築されています。 | 聖橋口駅舎は駅舎入口に改札機がズラリと並び、改札前コンコースというものがありません。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
ホームは2面4線。神田川と台地の擁壁に挟まれた狭隘な構内で、またホームの両端を御茶ノ水橋と聖橋がまたいでいます。 | ホームの東側にラッシュ時のみの臨時改札口があります。休日は閉鎖されています。 | |||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲中央本線(JR東日本)の駅INDEXへ |