 |
新疋田駅を通過する683系特急「サンダーバード」 |
|
東海道本線米原と、関西・中京からの北陸の玄関口敦賀までを結ぶ幹線。元々北陸三県を通り抜けて新潟県の信越本線直江津を結ぶ356.5キロの幹線として敷設された路線でした。米原〜直江津間は関西と東北・北海道を結ぶ日本海縦貫線の一部を担う路線で、全線複線電化されています。特徴として電源方式の複雑さが挙げられ、敦賀〜糸魚川が交流電化、その前後が直流電化となっており、中間区間は全国初の本格的な交流電化路線です。ところが全国的にはその他の交流電化区間は新幹線と北海道・東北、九州のみで、本州の中央に浮島のように取り残された区間となっています。これがネックとなってJR後のテコ入れが遅れ、結果としてJR化以後も国鉄型車両が多く残る、最後の特急街道として注目されました。
路線の大きな転換点となったのは北陸新幹線の延伸で、上り方から平成27年に金沢まで、令和6年に敦賀までと延伸した結果、敦賀〜直江津間が整備新幹線の並行在来線として3セク化してJRから切り離され、JR北陸本線は米原〜敦賀間45.9キロと従来の約13%を残すのみの、ほぼ滋賀県内の路線となりました。路線名である「北陸」には2駅引っかかるに過ぎず、「北陸」ではなく「北陸へ向かう」路線となりました。元沿線の地元民としては虚無感以外に何ものもありません。 |
|