▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲西九州新幹線の駅INDEXへ
諫早 ISAHAYA
県央の中心諫早市の代表駅。島原半島と長崎半島の基部にあって長崎・佐世保・島原方面への鉄道・国道が分岐するという県内の要衝で、長崎駅に次ぐ県内第2位の利用者数を誇ります。長崎本線、大村線、島原鉄道の接続駅です。

平成30年、新幹線開業に先駆けて改築された駅舎です。こちらは橋上駅舎開業時に整備された西口で、市域としては裏手に当たります。駅前の駐車帯は帯状の狭いもので、立地的な余裕はあまりありません。(R7.8撮影)
西口の入口側。典型的な中規模駅の橋上駅舎の風体です。 駅舎内、コンコース兼自由通路。窓口といくつかのテナントが入っています。
新幹線改札に並んで券売機と待合室があります。 新幹線改札口。開口は大きいですが改札機は2台のみ。駅利用者の一定数は在来乗換え客なのでしょう。
改札内コンコース。ここは線内他駅同様、機能的にはトイレがある程度です。他駅に比べると若干空虚です。 ホームは2面2線。ホームドアは茶色です。新幹線では珍しい橋上駅舎なので、ホームから上り階段が見えるのは新鮮です。
ホームには空調付きのガラス張りの待合室があります。最近の新幹線駅では全国的に共通の施設です。 上り方向。手前に跨線橋があるためか、急勾配があります。この先の大村市境は山裾を走ります。
駅データ
駅名 諫早(いさはや)
所在地 長崎県諫早市永昌町
隣駅 ←新大村 長崎→
乗換 長崎本線 諫早
他社線 島原鉄道 諫早
備考
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲西九州新幹線の駅INDEXへ