▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲西九州新幹線の駅INDEXへ
新大村 SHINOOMURA
大村市の新幹線駅で、大村線接続駅ですが元々駅のない地点に新幹線開業と共に新規開業しました。市の中心地区は大村駅周辺で、この駅は郊外の新興住宅地にあります。駅前にショッピングモールが開設されるなど辺鄙な地区ではなく、今後も発展しそうなエリアです。

三角形のガラスと台形を組み合わせたようなデザインの駅舎。階段状に高さをずらすなど意匠を凝らしています。こちらは正面側にあたる「さくら口(東口)」。駅前のロータリーは路線バスが入ります。(R7.8撮影)
駅入口には鉄骨でトラスを組んだ大きなキャノピーがかかります。駅入口は右手で、左手の白い区画は観光案内所です。 こちらは「さざなみ口(西口)」東口と同じ意匠で、こちら側は住宅街です。西口とは言っても手前に在来線が通るため入口はなく、地下道自由通路を介して東口が入口となります。
駅の東西を結ぶ地下道自由通路「大村みらい通り」。大きな書は地元の書家により駅開業イベント時に書かれたものです。 駅舎内。在来線は駅舎から外れるためコンパクトです。左手に券売機・窓口、左手に待合室があり、正面が改札口です。
改札内コンコース。柱は陶器タイル張り。奥の石垣のような衝立の向こうにトイレがあります。 ホームは2面2線。ホームドアがあり、中央に待合室があります。
駅名表示板が改札からの上がり口の、ホームが広くなる箇所にひっそりとあります。…個人的にはホームが撮りづらいです。 ホームドアは上下で色が異なり、上りホームがすみれ色、下りホームがピンク色です。
駅データ
駅名 新大村(しんおおむら)
所在地 長崎県大村市植松3
隣駅 ←嬉野温泉 諫早→
乗換 大村線 新大村
備考
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲西九州新幹線の駅INDEXへ