▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
▲路線INDEXへ
田沢湖線
小岩井駅に進入する秋田新幹線「こまち」
東北本線盛岡と奥羽本線大曲を結ぶ東北肋骨線。秋田新幹線のルートで全線標準軌単線電化の路線です。東京と秋田市を結ぶ場合、田沢湖付近から一旦南下するようなこのルートを辿るよりも北上線を通る方が早そうですが、沿線には小岩井、雫石、田沢湖、角館といった観光地やスキーリゾート地を擁するため、東北新幹線盛岡開業以来秋田市へのアクセスメインルートとして機能しています。
元々岩手県内は雫石町(橋場:現在の赤渕と橋場の間は事実上廃止)までの橋場線、秋田県内は田沢湖町までの生保内(おぼない)線として開業し、全通は昭和41年と比較的新しい路線です。現在の線内運行はその生い立ちそのままにほぼ県内完結型で、県境を越える普通列車は下り4本、上り2本と極めて少ないダイヤ設定となっています。
駅名
駅舎
所在地
のりかえ
代表駅
市区町村
都道府県
盛岡
駅ビル
■
盛岡市
岩手県
前潟
大釜
合築
滝沢市
小岩井
木造
雫石
橋上
○
雫石町
春木場
なし
赤渕
なし
田沢湖
新RC/S
●
仙北市
秋田県
刺巻
新木造
神代
簡易
生田
なし
角館
新木造
鶯野
なし
大仙市
羽後長野
新木造
鑓見内
なし
羽後四ツ屋
簡易
北大曲
なし
大曲
橋上
●
駅名をクリックすると詳細へジャンプします。
<凡例> 代表駅;■(都道府県代表駅)、●(市区代表駅)、○(町村代表駅)、△(町村代表駅「らしき」駅)
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
▲路線INDEXへ