 |
城端駅を出発するキハ47普通列車 |
|
あいの風とやま鉄道高岡と砺波平野のどん詰まり、城端を結ぶ非電化路線。富山県内の短距離盲腸線です。同じく高岡から北へ向かう氷見線と同じ中越鉄道により敷設され、氷見線と同時に国有化されましたが、両線は現在高岡駅の両端から発着しており、相互乗り入れは実質的に不可能になっています。車窓は田園地帯とも住宅街ともつかない、砺波平野の散居集落の風景が続き、五箇の山々が間近に迫るところで終着となります。国鉄時代から「常花線フラワーライン」の愛称を持っており、各駅には花壇や植栽がきれいに整備されています。平成27年には北陸新幹線が延伸し、新幹線接続駅である新高岡駅が新規開業しています。同時に接続線の北陸本線があいの風とやま鉄道に移管され、JR在来線から分断されましたが、将来的に同じく高岡接続の氷見線とともに、あいの風とやま鉄道へ移管されることが決まっています。 |
|