▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
▲路線INDEXへ
大糸線
(JR東日本)
信濃松川駅停車中の長野色E127系普通列車
篠ノ井線松本からフォッサマグナに沿って日本海岸の北陸本線糸魚川までを結ぶ路線。うちJR東日本は松本から南小谷までの電化区間を担当しています。北アルプスを望む安曇野を行く風光明媚な路線で、東京や中京方面からの直通列車も設定されており、またスキーシーズンには全国各地から臨時列車がやってくる季節波動の大きな、観光色の強い路線でもあります。
松本口の大糸線は民鉄信濃鉄道により敷設され、国有化後に大糸南線となり昭和32年に北線と接続して全通しています。その生い立ちから民鉄前身独特の雰囲気は色濃く、特有の設備のほか、松本口では篠ノ井線と一駅以上の区間併走し続けるのもその名残でしょう。なおJR東日本の所有する路線のうち最も西にある路線であり、路線の南神城駅には最西端標が立っています。
駅名
駅舎
所在地
のりかえ
代表駅
市区町村
都道府県
松本
駅ビル
●
松本市
長野県
北松本
橋上
島内
簡易
島高松
なし
梓橋
木造
安曇野市
一日市場
木造
中萱
新木造
南豊科
木造
豊科
木造
●
柏矢町
木造
穂高
木造
有明
木造
安曇追分
木造
細野
なし
松川村
北細野
なし
信濃松川
木造
○
安曇沓掛
なし
大町市
信濃常盤
簡易
南大町
なし
信濃大町
木造
●
北大町
なし
信濃木崎
簡易
稲尾
なし
海ノ口
木造
簗場
簡易
南神城
なし
白馬村
神城
合築
飯森
なし
白馬
RC/S
○
信濃森上
簡易
白馬大池
RC/S
小谷村
千国
簡易
南小谷
木造
○
駅名をクリックすると詳細へジャンプします。
<凡例> 代表駅;■(都道府県代表駅)、●(市区代表駅)、○(町村代表駅)、△(町村代表駅「らしき」駅)
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
▲路線INDEXへ