▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲東北本線の駅INDEXへ |
![]() |
浦和 | URAWA |
さいたま市合併前の浦和市の代表駅で、県内最大の駅は大ジャンクション大宮駅ですが、旧来からの県庁所在地のためJTB時刻表などで県都代表駅となっています。浦和駅周辺は県庁や市役所などが近く、県及び市の公共機関が多くあります。県内の主要駅には間違いないですが、ただ国鉄期は普通列車が通過していた記憶があるのですが…。 |
|
![]() |
「アトレ浦和」という7階建の駅ビルを併設した大型駅舎。平成30年築の新しい施設です。商業施設ではありますが内部はオフィスビルのような落ち着いた雰囲気です。こちらは西口で、県庁や市役所はこちら側です。(R6.6撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
東口はガラス張りの高架駅舎です。駅前は商業施設が多く、西口側より賑やかです。 | 改札機がズラリと並ぶ中央改札。西口、東口からの改札口ですが、西口の方がGLが高く、途中半層分ほどの段差があります。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
改札内。高架が広いためが改札内コンコースも広いです。柱に対しナナメの照明とそれに添ったフラッグが洒落ています。フラッグは北陸新幹線の宣伝でした。 | ホーム入口。高架ホームのため、改札階から階段を上がります。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ホームは3面6線です。1・2番は京浜東北線ホームです。 | 3・4番は言わば急行線となる宇都宮線、高崎線、上野東京ラインのりば。京浜東北線とは別ホームのため緩急結合には向いていません。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
5・6番は湘南新宿ラインのりばです。1〜4番より新しくできたホームで、このホームが出来て湘南新宿ラインの列車が停まるようになりました。 | 5・6番ホームは1〜4番の2面より1メートル以上高い位置にあり、若番ホームを見下ろすような視座となります。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲東北本線の駅INDEXへ |