▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
▲路線INDEXへ
日光線
東日本を代表する名駅舎日光駅
東北本線宇都宮と日光市日光を結ぶ中間わずか6駅の盲腸線。とは言え距離は40.5キロあり、平均駅間距離は6.75キロとやや長めです。鹿沼、今市、日光と県都宇都宮とを結ぶ県内の都市圏輸送の性格もありますが、言わずと知れた観光地日光への観光路線の色彩も強く、車両や駅施設も全般にレトロ調に改装されています。優等列車の設定は現在なく、ただし関東からの修学旅行臨が多く入線します。上野からの定期直通列車が設定されてもよい気はしますが、対東京輸送は並走する東武鉄道に押されています。線内で注目すべきものとしては終点日光駅舎があります。大正期に建築された2代目駅舎で、貴賓室も装備された荘厳な駅舎で、西の門司港駅舎と対になるような名駅舎として知られています。
駅名
駅舎
所在地
のりかえ
代表駅
市区町村
都道府県
宇都宮
橋上
■
宇都宮志
栃木県
鶴田
木造
鹿沼
木造
●
鹿沼市
文挟
簡易
日光市
下野大沢
簡易
今市
木造
●
日光
木造
駅名をクリックすると詳細へジャンプします。
<凡例> 代表駅;■(都道府県代表駅)、●(市区代表駅)、○(町村代表駅)、△(町村代表駅「らしき」駅)
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
▲路線INDEXへ