▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲長崎本線の駅INDEXへ |
![]() |
江北 | KOHOKU |
江北町の代表駅。佐世保線の分岐駅で、つまり西九州二大幹線の分岐駅。かつては東京・大阪・博多などから寝台特急を含めた優等列車が分割併合を行っていたこともあり、駅規模に比して知名度の高いジャンクション駅です。令和4年に西九州新幹線が部分開業して広域圏でのジャンクション機能が移ったためか、駅名を伝統の肥前山口から自治体名に変更しています。 |
|
![]() |
平成15年に改築された橋上駅舎。平成二桁の築としては特に意匠性のない無機質な形状です。入口はテント屋根の階段は駅舎入口の自由通路です。(R7.8撮影) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
駅舎入口。誘導看板には社章ではなく町のキャラクターが書かれています。 | 裏手口にあたる南。裏手の分スペースがあり、駐車場・駐輪場はこちらにあります。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
自由通路。駅舎とは分離しており、構造も異なりますが、自由通路は橋上化前から設置されていたものです。 | 駅舎窓口、改札回り。右手に待合があります。長机などもある、落ち着く空間となっていました。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
ホームは3面5線。特急列車は主に2・3番、普通列車は主に1・5番を使用しますが、方面別には分かれていません。 | ホーム端にステップがありました。客車の分割のための機関車用設備かと思いましたが、線路から離れすぎてますね、なんでしょう。通票関係にしても離れているような。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
ホームにあった大きな石碑。長距離列車の長時間停車中に旅客が目にしていたものでしょう。 | 旧駅名肥前山口時代の駅舎。駅舎自体は変わっていませんが、古い人間には名前の重みが違うように感じてしまったり。(H23.4撮影) | |||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲長崎本線の駅INDEXへ |