▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲小湊鐵道の駅INDEXへ
里見 SATOMI
昭和中期までの加茂村の代表駅で、現在の市役所加茂支所最寄駅。とは言え市役所支所は畑作地帯にあって市街部ではなく、駅は県道沿いの小集落といった立地にあります。千葉で里見と言えば南総里見八犬伝が浮かびますが、この地との関わりは不明です。

小湊鐵道標準の木造駅舎です。この駅では定期的に地元農産物などの直売市が行なわれるようで、露店が出ていました。(H25.5撮影)
駅前広場は駅舎の脇にあり、小湊バスの終点にもなっているようです。 直売市は市民団体により開催されており、この日は連休中だったためか大いに賑わっていました。
駅舎内。平成14年に無人化されましたが、この訪問の2か月前に再有人化されており、窓口営業もしていました。 駅前や駅構内に木彫りの像などが多く置かれていました。
ホームは2面2線。交換設備が平成25年に復活し、そのため再有人化されました。以遠は一閉塞の区間となります。 両ホームを結ぶのは構内踏切です。交換設備復活時に再整備されているようです。
元々2面3線の駅でした。副本線となる2番線はかつての3番線で、旧2番線側は柵が設置され乗り場はありません。 1番ホーム駅舎隣に市民団体による物産販売所があります。第1・3土日と祝日営業で、軽食も提供しています。
駅データ
駅名 里見(さとみ)
所在地 千葉県市原市平野
隣駅 ←高滝 飯給→
備考
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲小湊鐵道の駅INDEXへ