| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲小湊鐵道の駅INDEXへ |
![]() |
| 海士有木 | AMAARIKI |
| 市原市街南西部の駅で、駅の周囲は一昔前のニュータウンといったような落ち着いた雰囲気の住宅街です。東方に京成線が走りますが、千葉市街部と小湊鐵道を結ぶ連絡線が出自で、ちはら台駅とこの駅との間の路線も認可も下りていますが、実現は難しそうです。 |
|
|
![]() |
| 高い瓦屋根の古い駅舎で、小湊鐵道標準型の木造駅舎です。入口にトタンの大きな軒があり、真上からはほぼ正方形であるなど特徴的な形状です。平成29年に登録有形文化財となっています。(H25.5撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 軒下にある駅舎入口。手前に木製駅名板があり、駅名板が通常ある入口上部には名所案内板があります。 | 駅舎内。窓口がありますが、この訪問の2か月前に閉鎖され、無人化されました。券売機が入っています。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 駅舎裏にも大きな軒下があり、ベンチが置かれます。ホームとは接していません。 | 駅舎とホームの間には広い階段があります。この左手にスロープもあります。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| ホームは2面2線です。両ホームに小さな上屋だけの待合所があります。 | 両ホームを結ぶのは構内踏切です。駅舎反対側の下りホームへは駅舎前の階段を通らずにアクセス出来ます。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 対向ホームである下りホームは簡素な鉄骨基礎ホーム。入口も鋼製のタラップです。 | 構内上り方に貨物ホーム跡と留置線があります。保線用にでも使用されているのではないでしょうか。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲小湊鐵道の駅INDEXへ | |||||||||||||||||