| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲信越本線の駅INDEXへ |
![]() |
| 上下浜 | JOGEHAMA |
| 国道と高速道路にはまれた狭い立地にある駅。駅周囲はラーメン屋が1軒ある程度で、おいしそうなニンニクのにおいが漂っていましたが居酒屋に変わっていました。小学校などもある集落が国道の西側に広がっており、決して無人地帯ではありません。 |
|
|
![]() |
| 鮮やかな緑のボディに屋根は濃い茶色という配色が何よりも特徴の駅舎。新潟の小駅に見られるコンクリート造駅舎で、ドアや窓など開口部の角を取っているなども特徴です。建物資産標は昭和54年築で、古津駅や岩船町駅なども兄弟駅舎です。(R7.9撮影) |
![]() |
![]() |
|
| 駅舎内。窓口跡がありま塞がれています。簡易型の券売機が入っていましたが、なくなっています。 | 駅舎ホーム側。待合の窓や旧駅事務室やトイレなどのドアも丸く加工されています。割りとデザインに力を入れた駅舎です。 | |
![]() |
![]() |
|
| ホームは2面2線。右手の上りホームの裏はすぐに崖で、その下には高速道路が走っています。 | ホーム上には14キロポストがあります。当然高崎起点ではなく、この辺りは直江津起点で算出されています。 | |
![]() |
![]() |
|
| ホームから見た構内。前後に一直線に延びる線路ですが、正面(上り)側が上り勾配、反対側は下り勾配となっています。 | 大した改修はされていませんが、以前は鮮やかな黄緑色でした。光に弱い色だったのでしょう、まずは先に屋根が茶に塗られました。また駅名が切り出し文字でした。(H15.11撮影) | |
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲信越本線の駅INDEXへ | ||