▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲日豊本線の駅INDEXへ
仙厳園 SENGANEN
令和7年に開業した新駅。鹿児島市街地から東に山を一つ越えた地点、海水浴場もある海沿いにある駅。駅名のとおり、島津家の大名庭園「仙厳園」と幕末の近代化拠点「集成館」の前にあります。

駅舎のない駅です。国道沿い、仙厳園の向かいに開設されました。駅前は公園ではないですが、ちょっとした歩行者広場になっています。(R7.8撮影)
駅前にある石碑。仙厳園と集成館についての説明が書かれています。 駅入口。階段と、この反対側にスロープがあります。駅名表示はここにだけあり、あまり目立ちません。
ホームの入口。Sugocaリーダーがあります。この辺りに券売機と着札箱、運行情報のモニターもあります。 ホームは1面1線です。この駅は何故か普通の駅名標がありません。補助駅名標のみです。
この駅で特筆すべきは、なんと言っても錦江湾越しに目の前に聳える桜島。超広角レンズでもこんな感じなので、肉眼での迫力、美しさは格別です。 ホームから、駅前には国道越しに集成館が目の前に見えます。仙厳園もこの右後ろにあります。
駅データ
駅名 仙厳園(せんがんえん)
所在地 鹿児島県鹿児島市吉野町
隣駅 ←竜ヶ水 鹿児島→
備考
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲日豊本線の駅INDEXへ