▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲上越新幹線の駅INDEXへ
長岡 NAGAOKA
中越地方の中心都市で、新潟県第二の都市長岡市の代表駅。大阪と青森を結ぶ、いわゆる日本海縦貫線の中間地点です。この駅から並行する在来線が上越線から信越本線に変わります。平成9年の北越急行開業までは関東と北陸東部を結ぶメイン乗換駅で、北陸民にも馴染みの深い駅でした。

正面口に当たる大手口。「COCOLO長岡」という駅ビルを併設します。コンコースは2階にあり、新幹線高架は3階にあたる高架駅舎ですが地平の在来線に対しては橋上駅舎となります。ホームは新幹線がこちら側、在来線はこの奥となります。(R7.9撮影)
駅前にバスターミナルがあります。このバスターミナルがあること、駅舎の中央に公園的な歩行者通路があり、駅前の奥行きがないことから、全景が捕らえづらい駅舎です。 駅舎入口。若干改修されていますが、全般的に昭和57年の上越新幹線開業時の施設で、古さは否めません。
2階コンコースは在来線共用ですが、それほど広くはありません。商業施設は充実しており、越後湯沢駅で有名になった「ぽんしゅ館」も入っています。 新幹線改札口。この右手には在来改札があります。以前は新幹線改札は在来改札内にありました。
改札内。土産物屋・弁当屋を兼ねたコンビニ売店NewDaysと待合室、トイレがあります。ホームはこの上です。 ホームは2面2線です。待合室や喫煙室などがあり、上りホームには弁当屋もありますが、なんとなくガラーンとしています。
相対式ホームの中間に上下の通過線があります。最速達列車が1日1本だけ通過します。 下りホームは形状としては両面ホームで、路盤用地があります。これは羽越新幹線の線増用です。
駅データ
駅名 長岡(ながおか)
所在地 新潟県長岡市城内町2
隣駅 ←浦佐 燕三条→
乗換 信越本線 長岡
備考
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲路線INDEXへ  ▲上越新幹線の駅INDEXへ