▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲いすみ鉄道の駅INDEXへ |
![]() |
大多喜 | OOTAKI |
大多喜城の城下町大多喜町の代表駅で、線内の最主要駅。いすみ鉄道の本社や検車庫を併設します。駅は大多喜町の中心地区のやや西寄りにあり、東に役場、西に大多喜城や高校があり、通学利用も多く見られます。 |
|
![]() |
大多喜城をイメージした白壁の駅舎。とは言え形状は洋館風で時計台や風見鶏があります。何となくそれでまとまっている感のある不思議な駅舎です。(H25.5撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅舎入口。駅名表示がアクリル板に普通の活字と素っ気ないです。副駅名デンタルサポートはネーミングライツによるものです。 | 駅舎の左手にはいすみ鉄道の本社が併設しています。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅舎内。待合はなく、有人駅なので窓口が開いています。ただ窓口は定期券など用で、通常の切符はフリー切符を含め、右奥にある券売機で購入します。 | 売店が営業しています。土産物屋の雰囲気が強く、いすみ鉄道オリジナルグッズなども多く販売しています。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅舎のホーム側。1番ホームの軒下には大多喜城主本多忠勝の像や顔出し看板などがあり賑やかです。 | ホームは2面2線です。2番ホームは基本的に上屋はなく、木造の待合室があります。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
両ホームは千鳥配置で、ホーム両端同士が構内踏切で接続します。 | 構内踏切から裏手への通路があり、閉鎖されていますが、これはおそらくこちら側にある大多喜高校通学用に新たに設けられた三の丸改札です。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲いすみ鉄道の駅INDEXへ |