▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲喫煙コーナーINDEXへ
JR西日本の喫煙コーナー その3

東海道本線 河瀬駅

汎用型の小さな灰皿に屋根をつけたタイプ。上屋の外れたホームの一番端に設置されています。(H17.3撮影)
山陰本線 由良駅

駅舎裏、改札脇の待合コーナーに設置された喫煙所。都市圏よりも地方はまだ喫煙車の利便に配慮されている傾向にあります。(H17.5撮影)
山口線 仁保駅

ホーム待合室内の喫煙コーナー。灰皿にコーナーのステッカーがあるので現在は室外に移動しているのでは。(H19.5撮影)
紀勢本線 湯浅駅

大きめの灰皿。標準的なものですが、「JR西日本和歌山支社」の文字が入ったものです。(H18.4撮影)
岩徳線 生野屋駅

小型の標準タイプですが屋根のついた灰皿です。片面からしか使えないタイプです。(H19.5撮影)
可部線 中島駅

ホームの喫煙所。可部鉄道部オリジナルの看板がありますが、灰皿は世間一般的なタバコの宣伝の入ったもの。(H18.1撮影)
木次線 出雲横田駅

ホーム上屋に設置された小さな灰皿。ロゴなどは隠されています。(H17.5撮影)
山陽本線 広島駅

東海道山陽本線の主要駅で散見されるタイプ。中央に内照式の大きな看板があり、両脇に灰皿があるタイプ。京都駅、岡山駅などでも見かけました。(H18.1撮影)
▲その2へ  ▼その4へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲喫煙コーナーINDEXへ