| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲喫煙コーナーINDEXへ |
![]() |
| JR東日本の喫煙コーナー その2 |
|
|
![]() |
![]() |
||
| 奥羽本線 大石田駅 ホーム喫煙コーナー。山形新幹線の駅などに設置されるタイプの灰皿。社章が入るグレーのボディのもの。(H17.6撮影) |
奥羽本線 新庄駅 左のものと同じタイプ。「喫煙所」の四つ足看板が設置してあります。邪魔…、でもないでしょうかね、この程度なら。(H17.6撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
| 奥羽本線 大曲駅 ステンレスボディの、くずもの入れなどと共通仕様の灰皿。新しい標準型です。喫煙枠内にベンチも置かれています。(H17.6撮影) |
大糸線 穂高駅 上部に覆いのあるタイプの灰皿。火のついたままのタバコを置ける型でもないので、覆いの主旨はイマイチ分かりません。火のついた灰の飛散防止ですかね。(H17.12撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
| 東北本線 小川原駅 駅舎内にあった灰皿。吸いがら取り出し用の引き出しがあります。芸備線あたりの着札箱にも似ていますが…。(H18.5撮影) |
左沢線 寒河江駅 橋上駅舎入口の階段前にあった喫煙所。階段のど真ん中の位置取りは近年不適ですが、「この先禁煙」の主旨はよいのでは。(H17.6撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
| 上越線 土樽駅 ホームへの通路にあった小さな灰皿。JRマークはないですが、なんとなく国鉄臭がします。(H16.7撮影) |
東北本線 金ヶ崎駅 駅舎入口にあった灰皿。南部鉄器のような重厚なもの。合築駅舎なので町の設置ではないでしょうか。昔は灰皿も凝っていました。(H19.4撮影) |
||
| ▲その1へ ▼その3へ | |||
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲喫煙コーナーINDEXへ | |||