▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲駅の看板INDEXへ |
駅の看板いろいろ(乗りましょう看板)その5 〜将来の鉄路への願い〜 |
|
JR北陸本線 武生駅 以前あった看板が変わり、500系のだったイラストがE2系に変わりました。 |
JR北陸本線 敦賀駅 直流化推進の看板。京都〜敦賀間となっているので、この後長浜ルート、近江今津ルート双方が実現しています。 |
||
JR奥羽本線 湯沢駅 山形新幹線つばさの延伸を望んだもの。左は新庄延伸前、右は延伸後のものでしょう。同日撮影なので、左のものは撤去されずに残っていただけでしょう。湯沢や横手は空白地帯となっているためアピールしたくなる気持ちも分かります。 |
|||
JR信越本線 柏崎駅 こちらも空白地帯の区間の駅。まだ北陸新幹線長野以北開業前の頃でしたが、フル規格新幹線との直通を望んだものでしょう。 |
JR中央本線 辰野駅 塩嶺トンネルの短絡新線開業以降、唯一特急停車駅から外れた駅です。夜行急行「アルプス」は新線開業後も辰野支線経由でしたが。 |
||
JR中央本線 辰野駅 リニアの看板。かなり色あせていますが、いつごろのものでしょうか。 |
JR中央本線 釜戸駅 こちらもリニアの看板。首都移転が叫ばれたころのものでしょう。隠れていますが「東京から東濃へ」の看板はリニアがらみでなくてもよく見かけました。 |
||
▲その4へ ▼その6へ | |||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲駅の看板INDEXへ |