▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲改札口INDEXへ |
![]() |
JR東日本の改札口その2 |
|
![]() |
![]() |
||
信越本線 加茂駅 新潟地区の駅では改札口にラッチはなく、チェーンを張っているケースが多いようです。(H16.7撮影) |
白新線 豊栄駅 簡易な構造の改札ブースです。ベニヤ板を枠板としています。(H16.7撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
越後線 巻駅 この駅も檻のような簡易なブースです。(H16.7撮影) |
大糸線 白馬駅 ブースはなく、駅員が出て改集札します。(H16.3撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
信越本線 荻川駅 省力化やワンマン列車が増えて、こういう駅も増えているようです。係員不在時のフリー改札。(H16.7撮影) |
上越線 小出駅 楕円形の改札ブースに柵のようなラッチの改札口。現役使用しているものです。(H16.7撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
上越線 土合駅 無人化された駅の改札口。撤去されずに残っていたもの。多く並んだ改札口に栄枯盛衰を感じられます。(H16.7撮影) |
上越線 後閑駅 もう使用しない宣言とばかりに塞がれています。改札は窓口から行っています。(H17.8撮影) |
||
▲その1へ ▼その3へ | |||
![]() |
|||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲改札口INDEXへ |