▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲着札箱INDEXへ
JR西日本の着札箱その4

山陽本線 嘉川駅 / 本由良駅

大型の着札箱。サイズ的形状的に小さな賽銭箱のよう。サイズが大きいのは取り扱う切符枚数が多いからでしょうか。回収しないと何日分溜まるのでしょうか。(共にH21.1撮影)
芸備線 玖村駅

大型の着札箱。こちらは投函口が賽銭箱とではなく巨大貯金箱のようです。(H16.5撮影)
山陽本線 岩田駅

大型の着札箱ですが、左のものよりタテが浅く、貯金箱のような投函口が2つあるタイプです。(H21.1撮影)
山陽本線 大同駅

新し着札箱。上部から投函するタイプです。(H21.1撮影)
山陽本線 玖波駅

家庭用郵便受けのようなタイプ。仮設のようでした。(H19.9撮影)
岩徳線 玖珂駅

岩田駅と同じ投函口が2つあるタイプですが、更に浅い着札箱。(H19.5撮影)
岩徳線 米川駅

底の深い大型のもの。賽銭箱のようなタイプですが、嘉川駅などのものとスリットの方向が違います。(H19.5撮影)
       
▲その3へ  ▼その5へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲着札箱INDEXへ