▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲着札箱INDEXへ |
![]() |
JR東日本の着札箱その2 |
|
![]() |
![]() |
||
奥羽本線 院内駅 比較的広域に使用されるJR東日本標準の着札箱。「きっぷ入箱」と記載されています。「着札箱」や「集札箱」より分かりやすいかも。(H17.6撮影) |
羽越本線 今川駅 羽越筋や新潟地区の一部で見られる着札箱。「キップ受箱」という名前。脇の文字はあったりなかったり。(H16.1撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
羽越本線 東酒田駅 「駅員さん」が抱える着札箱。わりと大きく、遠巻きには一瞬本当の人に見えたりします。(H16.1撮影) |
羽越本線 小岩川駅 駅により「駅員さん」が違うものも。メガネ付き。(H16.1撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
飯山線 越後岩沢駅 二つ上の画像のものより少し大きい飯山線仕様。(H16.7撮影) |
中央本線 信濃川島駅 誰ですか、金を入れてくださいとか書いたのは。(H16.4撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
中央本線 東山梨駅 /笹子駅 中央本線の無人駅に置かれる巨大着札箱。小型の郵便ポストくらいのサイズがあります。さすがに利用者の多さを物語ります。それとも回収頻度のほったらかしさ加減か…。(H16.3/H16.9撮影) |
|||
▲その1へ ▼その3へ | |||
![]() |
|||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲着札箱INDEXへ |