▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲モニュメントINDEXへ
駅前のモニュメント(アーチ)その4

JR山陰本線 三保三隅駅

商店街による看板メインのアーチ。公共交通機関の利用アピールなどもありますが、いずれにせよ地元民へのアピールです。(H22.7撮影)
JR山陰本線 浜村駅

浜村温泉の歓迎アーチ。お決まりの温泉マークはなく、浜村温泉は貝殻節に因んでホタテ貝のオブジェです。(H22.7撮影)
JR日豊本線 亀川駅

亀川温泉のアーチ、ですが駅から見た側にしか文字はありません。画像奥が駅なので、こちらはただの裏面です。(H22.8撮影)
JR山陽本線 宝殿駅

商店連合会のもの。全て金融機関の看板です。中央の黄色い円はライトアップされるようですが特に何も描かれていません。(H22.8撮影)
JR米坂線 萩生駅

駅前通り、というアーチ。駅側から見た方向です。商店街というわけでもなく、駅前通り以上でも以下でもなさそうです。(H23.1撮影)
JR高徳線 讃岐白鳥駅

町のよる設置でしょう。イラストはタンチョウで、見送りの言葉が日本語、英語、中国語で書かれています。(H23.6撮影)
JR山陰本線 浜坂駅

「健康づくりの里 浜坂町」「夢千代の里 温泉町」の二色の歓迎アーチ。浜坂駅と言えばの温泉やカニアピールはありません。(H23.7撮影)
JR上越線 塩沢駅

中央が抜けて両脇に鈴木牧之記念館の看板があるアーチ。この後駅周辺は駅舎含めて宿場町風に整備され、ちょっと野暮ったいこのアーチは撤去されました。(H23.8撮影)
▲その3へ  ▼その5へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲モニュメントINDEXへ