▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ
駅前の銅像(名所・名産品・地場産業)その2

JR函館本線 余市駅

ホームにあったウイスキー樽。余市にはニッカの創業の地で国の重文である工場があります。(H21.8撮影)
JR中央本線 塩尻駅

橋上駅舎の裏手側の駅前にあったワイン型の名所案内看板。ワインは塩尻の名産品です。(H21.1撮影)
JR奥羽本線 さくらんぼ東根駅

駅名そのままの、山形と言えば、のサクランボのオブジェ。駅前にはサトウニシキの生みの親佐藤栄助の像があります。(H17.6撮影)
JR総武本線 八街駅

千葉の名産落花生のオブジェ。千葉でも八街は落花生の一大産地です。(H26.7撮影)
JR日豊本線 三毛門駅

ロータリーに大きな、これはカボチャのオブジェ。タマネギかニンニクかと思いましたが、外皮が黄色い三毛門カボチャは名産品です。(H221.8撮影)
JR函館本線 余市駅

駅前の大きなジェラートのオブジェ。余市の名物というより、余市駅のエルラプラザにジェラート屋があり、様々な味のものがあります。ワインのほか、ウニ味なんかもあったような。(H21.8撮影)
JR内房線 岩井駅

駅前に大きな水仙のオブジェ。鋸南町は水仙の産地です。水仙と言えば北陸の人間からすると冬の越前海岸なので温暖地のイメージはない花でしたが。(H26.1撮影)
JR東北新幹線 那須塩原駅

黒磯の巻狩鍋のオブジェ。巻狩とは獲物を大勢の勢子で追い込む猟のことで、巻狩鍋はこうした地産地消の食材を使用した鍋料理のようです。(H19.10撮影)
▲その1へ  ▼その3へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ