▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ
駅前の銅像(名所・名産品・地場産業)その1

JR上越新幹線 上毛高原駅

群馬と言えば、のイメージのひとつ、ダルマ。胸の部分に駅名が書かれています。(H17.7撮影)
JR東北新幹線 新白河駅

福島県にもダルマ。白河も白河ダルマという名物があります。かなりでかいです。・(H18.8撮影)
JR信越本線 群馬八幡駅

石製のダルマ。高崎市内の駅で、ダルマと言えば群馬というか、高崎です。少林山達磨寺は高崎市です。(H17.8撮影)
JR東北本線 仙台駅

仙台のこけし。仙台弁こけしです。こけしは山形のイメージがあったのですが、仙台でも名物なんですね。(H22.9撮影)
JR身延線 甲斐岩間駅

六郷町の代表駅で、大きなはんこのモニュメント。印章や印章用品店が集まるハンコの町と言われています。(H17.5撮影)
JR紀勢本線 松阪駅

江戸期に石見浜田藩主松平康定が松阪出身の本居宣長に贈ったものに因んで。工芸品としては元々隠岐のものだそうです。(H22.4撮影)
JR東北本線 水沢江差駅

岩手県北部の南部地方の名産品、南部鉄瓶のモニュメント。大きなもので、持ち手に名所案内があります。(H21.7撮影)
JR東北本線 盛岡駅

南部の中心盛岡駅にも南部鉄瓶。駅内のものでモニュメントで、実物よりもかなり大型のものです。(H19.4撮影)
▼その2へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ