▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ
駅前の銅像(子供)その5

JR東海道新幹線 三河安城駅

新幹線側駅前のロータリーにあるオブジェ。タイトルは確認していませんが、子供たちの缶蹴りの様子です。(H22.3撮影)
JR草津線 石部駅

石碑の上の、男の子、女の子の像。石碑に「道」とありますが、東海道の宿場町に因んだものでしょう。(H18.3撮影)
JR湖西線 堅田駅

堅田駅前の子供たちの像。少し高いところに噴水があり、そこから通じる水路がある場所にあります。この像の中央のポール自体からも噴水が出るようで傘をさしている子供の像もあります。(H17.4撮影)
JR山陽本線 新長田駅

船の操舵輪にセーラー服の子供たちのオブジェ。港町神戸をイメージしたものでしょう。(H25.4撮影)
JR山陽本線 魚住駅

和服の姉弟の像。台座に一番星みつけた、の詞が書かれていますが、この童謡の作詞者生沼勝は明石高等女学校の初代校長です。(H25.4撮影)
JR福知山線 柏原駅

田捨女の像。たすておんなって何だと思いましたが、でんすてじょという柏原出身の江戸期の女流俳人とのこと。リアルな子供の像と比べると妖怪じみた顔のサイズです。(H19.4撮影)
JR姫新線 本竜野駅

和服のお母さんを真ん中に、姉弟の像。童謡赤とんぼに因んだ像です。たつの市は童謡赤とんぼの作詞者三木露風の出身地です。(H25.4撮影)
▲その4へ  ▼その6へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ