▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲銅像INDEXへ |
![]() |
|
---|
|
![]() |
![]() |
||
JR山陽本線 岡山駅 タイトルは「坪田譲治の世界 永日抄-二人-」。岡山は児童文学者坪田譲治の出身地で「風の中の子供」などに登場する善太と三平の兄弟がモデルの像です。(H25.4撮影) |
JR山陽本線 岡山駅 岡山駅正面側になる東口の歩道にあった像。何がモチーフか分かりませんが、子供の像です。(H25.4撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
JR紀勢本線 南部駅 「働く少年の像」というタイトルで、新聞配達する少年の像。働く少年保護活動によるものとのこと。(H16.11撮影) |
JR姫新線 佐用駅(H17.10撮影) 「星の旋律」というタイトル。天球儀の上に横笛を持った少女の像。佐用町は星の都で売っています。(H17.10撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
JR山陰本線 倉吉駅 倉吉の地名の由来となった打吹天女伝説から。共に女の子で、「お倉」と「お吉」。ただこれは銅像を設置した企業のキャラクターです。(H25.4撮影) |
JR山陰本線 長門市駅 長門市駅の、自由通路で結ばれた裏手側のロータリー脇にあった像。少女と鳩の像で、タイトルはそのまま「少女」です。(H16.5撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
土佐くろしお鉄道 安芸駅 童謡「靴が鳴る」に因んだ子供たちの像。靴が鳴ると言われても分かりませんでしたが「お手てつないで野道を行けば」のあの歌です。個人的にはこんなタイトルなのかとここで知りました。作曲者弘田龍太郎は安芸市の出身です。(H21.11撮影) |
|||
▲その5へ ▼その7へ | |||
![]() |
|||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲銅像INDEXへ |