| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲山陰本線の駅INDEXへ | 
|  | 
| 五十猛 | ISOTAKE | 
| 路線が再び海岸沿いに出る直前、漁村のような集落の中にある駅。この先は白砂青松を地で行く、車窓の見所です。 | 
|  | 
|  | 
| 駅舎のない駅で、土手上のホームに繋がるボックスカルバートの入口が口を開けています。(H22.7撮影) | 
|  |  | ||||||||||||||||
| 駅舎があった頃の名残でしょう。駅前にはちょっとしたスペースとロータリーを形作る植栽があります。 | 駅名板の写真は、大田市の花「レンゲツツジ」と大田市の木「梅」です。 | ||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||
| ボックスカルバートの地下道。時刻表はその入口にあります。 | ホームは1面2線の交換駅。側線もあります。 | ||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||
| 長いホームに小さな待合室があります。コンクリートブロック造の無骨なもの。 | 待合室内。ホーム幅はそれなりにありますが、やはり両面ホーム上の待合は狭いです。 | ||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲山陰本線の駅INDEXへ | |||||||||||||||||