▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲大井川鐵道の駅INDEXへ |
![]() |
地名 | JINA |
南アルプスの奥深く、長野県境まで達する町域を持つ川根本町の最南部の集落にある駅。落ち着いた駅施設に茶畑に囲まれた落ち着いた集落の駅です。 |
|
![]() |
古めかしい、瓦屋根の木造駅舎。右手の車寄せの箇所が入口ですが、左手には大屋根から続く区画あり、さらに左に人家のような区画があり、不思議な形状の駅舎です。(H20.4撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅舎入口。ちょっとぞんざいな部材に達筆の木製駅名板があります。 | 駅舎内。窓口跡がありますが塞がれています。出札は駅前の商店に委託されています。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ホームは1面2線です。 | 構内には古めかしい詰所もあります。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ホーム上の名所案内板に「日本一短いトンネル」が紹介されています。地被りの全くないトンネルで、かつての索道由来のものとのこと。 | で、そのトンネルが駅の下り方に見えます。これは索道由来ですが、この珍妙な光景は四国の海部駅にも似たトンネルが見られ、またJR北陸本線の牛ノ谷峠熊坂トンネル下り方にもあり、意外にこうした「一見トマ損」施設は各地に散在しているのでは。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅の上り方。下り急勾配も目を引きますが、勾配区間入り口両脇にやはり謎の擁壁があります。これも開削された索道トンネルかもしれません。 | 大井川鐵道の看板列車「SLかわね路号」が通過していきました。地元の子か、お父さんに連れられて見物に来ていました。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲大井川鐵道の駅INDEXへ |