 |
|
|
 |
| 正面にあたる万代口。令和直前まで生き長らえた純国鉄主要駅らしいコンクリート造駅舎でした。総4階建で、右の6階建区画はJR東日本新潟支社ビルでした。(H28.5撮影、特記のないものは同じ) |
|
|
駅舎入口のアップ。これは左の画像より古い、外装補修前の画像です。(H16.6撮影) |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| 昭和レトロな雰囲気が濃かった駅前の万代口バスターミナル。これも移築され刷新されています。(H17.6撮影) |
|
|
駅舎内。駅舎内はこの手の駅舎らしく、ヨコには広く、奥行きのない駅舎でした。コンコースはそれほど広くありませんでした。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| コンコースから外れた窓口、売店エリア。さらにコンコースから外れると駅ビルの商業エリアがありました。 |
|
|
地平時代のホーム。3面7線で、各ホームに売店やそば屋もありました。表面がインターロッキングブロック仕上げなのも特徴でした。(H17.6撮影) |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| 北陸・羽越系統の優等列車や越後線、磐越西線の支線も集中し、国鉄型・JR型の電車・気動車が発着し、バラエティに富みました。SLばんえつ物語号も達していました。(H17.6撮影) |
|
|
幅の広い1番ホーム。各ホームにあった駅そば屋も末期にはこのホームのみでした。この撮影時高架工事は始まっており、6・7番ホームは撤去され、1番ホーム上り方が延長され、8・9番ホームが仮設されていました。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| 跨線橋から見た構内。奥にも跨線橋が見えるとおり、構内の東西に跨線橋がありました。 |
|
|
また地下道もありました。駅舎側(画像奥)に地下道から駅の商業エリア直結の改札口もありました。 |
|
|
|
|
 |
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲旧駅舎の肖像INDEXへ ▲駅と駅構内現新潟駅へ |