 |
|
|
 |
宮殿のようなコンクリート造駅舎。純国鉄主要駅的な駅舎を改修したもの。駅前に駅舎正面を突っ切る歩道橋が設置され、荘厳な駅舎を隠してしまっていました。(H24.5撮影) |
|
|
駅舎正面。こうして見ると国鉄的な駅舎です。が、うまく洒落た改修をしています、が、やはり真正面に歩道橋入口があるため引きが取れません。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
駅舎内。実は駅舎の奥行きがそれほどなく、コンコースもそう広くありません。この奥が改札で、右手が新幹線改札への通路した。 |
|
|
改札口。鹿児島本線と豊肥本線のほか、宇土から分岐する三角線の列車も乗入れるため、列車案内板も大型でした。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2階にあった、商業施設直結の「フレスタ2階改札口」。古式ゆかしい有人改札でした。 |
|
|
地平時代のホームは3面8線。1・2・3・5番を主に鹿児島本線が使用しました。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
4番は行止り線で、三角線流入列車が主に使用しました。現在も4番は切欠ホームで三角線ホームです。 |
|
|
古い金沢民にとって感涙ものの響き、0番線Aホーム、Bホーム。地平時代の熊本駅にはさらにこの奥に切欠きの0番Cホームもありました。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
1番ホームには飲み屋街のような雰囲気の飲食コーナーがありました。熊本ラーメンと牛丼屋。一番奥は土産物屋でしたか。 |
|
|
新幹線開業後、高架化前の仮設期間ではありますが、かなり複雑な構内でした。地面に乗り場の誘導ラインがそこかしこに引かれていました。 |
|
|
|
|
 |
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲旧駅舎の肖像INDEXへ ▲「駅と駅構内」現熊本駅へ |