▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲駅の看板INDEXへ
駅の看板いろいろ(のりかえ)その8

JR九州の社内他路線の接続駅の乗換案内です。


JR筑豊本線 新飯塚駅

後藤寺線分岐駅です。後藤寺線方面のものではなく、上り方面の若松と、線内下り方面の原田、福北ゆたか線を介した博多の名が記されています。
JR日田彦山線 田川後藤寺駅

後藤寺線分岐駅、平成筑豊鉄道接続駅。線内下りホームからそれ以外の接続線の全方面が記されています。
JR筑豊本線 桂川駅

篠栗線分岐駅、筑豊本線下り方面、実質支線とかした通称原田線分岐駅。筑豊本線上り方面ホームからの乗り換え案内です。
JR久大本線 夜明駅

木製鳥居型の懐かしい案内板。日田彦山線分岐駅で、日田彦山線乗り場からの乗換案内です。現在BRT化されたのですが、この看板、まだ残っているでしょうか。
JR佐世保線 早岐駅

大村線分岐駅。佐世保と長崎を結ぶ重要な路線で、左はバイパス線としての案内で、中間駅の表記がありません。古くない看板ならハウステンボスがありそうですが。右は佐世保線上り方面ですが、上部が黒ラインなのは旧国鉄様式を引き継いだデザインでしょう。このように新しいものはあまり見かけませんが。
JR肥薩線 吉松駅

吉都線分岐駅。旧来の鹿児島本線ですが、肥薩線化後の優等列車が走っていたころは吉都線の宮崎県方面がメインルートでした。
JR日豊本線 隼人駅

肥薩線分岐駅。肥薩線がかつての鹿児島本線として敷設された際には鹿児島本線が錦江湾岸に出る駅でした。現在表記の駅へ直通する列車はありません。
▲その7へ  ▼その9へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲駅の看板INDEXへ