▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲銅像INDEXへ |
![]() |
|
---|
|
![]() |
![]() |
||
JR花輪線 鹿角花輪駅 鹿角特産の「声良鶏(こえよしどり)」。比内鶏の産地は鹿角だと思っていたのですが、別物のようで、地元の方からご指摘を受けました。確かに台座にも「声良鶏」と。(H18.5撮影) |
JR常磐線 佐貫駅 旧水海道市の菅生沼は茨城県内有数のハクチョウの飛来地。飛来するのはコハクチョウのようです。(H25.8撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
JR常磐線 取手駅 由来は分かりませんが、フクロウの像。「家族仲良く」のテーマでしょうか。(H25.8撮影) |
JR東海道本線 吹田駅 かなり背の高い台座の像。鳩でしょうか。鳩の像の上に本物の鳩が羽を休めていました。(H25.8撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
JR肥薩線 栗野駅 駅舎内にあった木彫りのカラス、…でしょうか。旧窓口カウンターと比べて分かるとおり、結構大型のものです。(H22.5撮影) |
JR釧網本線 茅沼駅 これも銅像ではなく木彫りのもの。ホームの木柵に置いてあった木彫りのフクロウです。茅沼と言えばタンチョウなのですが。(H25.7撮影) |
||
![]() |
![]() |
||
JR根室本線 釧路駅 釧路駅コンコースのタンチョウ。天井から吊されて、輪を描いて飛んでいる様を表しています。(H21.9撮影) |
JR釧網本線 標茶駅 標茶駅にも駅舎の天井にタンチョウが吊されていました。釧路駅ほど広くないためキレイな輪を描いていません。(H25.7撮影) |
||
▲その10へ ▼その12へ | |||
![]() |
|||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲銅像INDEXへ |