▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ
◇総合案内◇

◇はじめに
当サイトは「あくまで個人の趣味の域を一歩も出ていない」サイトです。駅の時刻等、詳しい事に関しては、各鉄道の公式サイト等を御覧ください。また、あくまで個人的な趣味で作成しておりますので、内容の間違い、誤字脱字等には、それなりに注意しているつもりですが、チェック不足は否めません。ご指摘いただければ適宜修正したいと思います。
また駅舎そのものの改築、駅の無人有人、売店やそば屋等の有無はもとより、細かくは設備の改廃や備品の入れ替えなど、公開されている内容に対し、現況は刻々と変化していきます。掲載内容とのズレは十分に起こりえます。
上記その他の事情により、情報の正確性はお約束できませんので、それに係る苦情はご容赦いただきたく、是非ご了承ください。

当サイトに使用している画像は特記のない限り全て管理人自ら撮影したものです。画像の二次使用に関してはお使いいただいて結構ですが事前に是非ご一報ください。もしご要望があれば大きいサイズの画像をお送りいたします。ただし二次使用されることによってトラブルが起こった場合等責任を負いかねますのであらかじめご了承願います。

メールをくださる場合は
hokurikubr @ nacl.sakura.ne.jp(@前後のスペースを消してください)へお願いします。トップページのボタンにもリンクがあります。ご意見、ご指摘、ご感想等いただけましたら幸いです。
尚スパムメールが多い関係から「鉄道雑学研究所を見た」等、"それと分かる"メールタイトルがあると大変助かります。またいただいたメールには極力お返事を返していますが、上記の状況から着信を見落とす可能性も否定できません。あらかじめお詫び申し上げます。

当サイトはリンクフリーです。ご一報くだされば相互リンクさせていただきます。

◇鉄道雑学研究所とは
「「鉄道」にかかわる、いろいろなものを紹介しています。車両はともかくとして、普段は見のがしがちなもの、何気なく使っているもの、「駅」「立ち食いそば」その他いろいろ。まとまりのあるカテゴリーはまとめて、そうでない所はそれなりにまとめて紹介していきます。楽しんでいただければ幸いです。 」
このコンセプトの下、「その筋」で絶大な支持を受けている人気サイト「鉄道雑学研究所-苦行.net-」。ここはその北陸支所です。
◇鉄道雑学研究所北陸支所とは
上記コンセプトのサイト、北陸版です。北陸支所とは言ってもなにも北陸地区に限定して紹介していくつもりもなく、本拠地が北陸にあるに過ぎません。そのためいずれこの「北陸支所」という名称に内容が合わなくなってくることもあるかもしれません。とりあえず「鉄道雑学研究所-苦行.net-」が太平洋ベルト沿いから展開しているのに対し、日本海沿岸から攻めていけたらと考えています。
もう一つ、管理人の知識が、決して謙遜でなくいま一つであるため、「その筋」の方を満足させる自信は到底ありません。「鉄道雑学研究所初級編」といった感覚でお付合いしていただけると幸いです。

◇サイト構成
駅と駅構内
駅と駅構内
駅構内から
待合室 ベンチ 時刻表 出札窓口
券売機他 改札口 着札箱 列車案内
乗車位置案内 売店 駅名表示板 喫煙コーナー
くずもの入れ 名所案内看板 洗面・手洗い所 その他看板
ポスター 立ち食いそば
駅前から
銅像 モニュメント ポスト 公衆電話
時計
駅施設外から(保存車両・廃駅など)
保存車両 遺構 廃線・廃駅 旧駅舎の肖像
旅行記
旅の記憶、旅の記録
写真館
トップ画写真館/銀塩写真館
サイトについて
管理人のひとりごと

◇(参考)「駅と駅構内」駅INDEXページ駅舎欄摘要
木造 昭和期以前からの木造駅舎。すでに駅舎機能がホーム上や跨線橋上などに移転していても正面に木造駅舎が残っているものも含む。
姫新線 美作千代駅
新木造 改築や路線開業などによる、おおよそ平成築の木造駅舎。多少古くてもログハウス駅舎なども含む。
陸羽東線 大堀駅
RC/S 国鉄時代から(民鉄の場合も相応に古いもの)の鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨(S)造駅舎。コンクリートブロック造や軽量鉄骨造なども含む。
七尾線 七尾駅
新RC/S 改築や路線開業などによる、おおよそ平成築の「RC/S」分類の駅舎。
山陽本線 天神川駅
橋上 改札・コンコースがホームより上階にある駅舎。駅舎本体が路線を跨がない半橋上駅舎も含む。
北陸本線 東金沢駅
高架 高架構造の構内下に改札・コンコースがある駅舎。高架直下でなくても構内が高架の駅も含む。高架下でも自駅乗り場のない駅や構内が高架ではなく築堤である駅は含まない。
千歳線 千歳駅
高架下 自駅の乗り場のない新幹線などの高架線と一体となっている駅舎。
信越本線 北長野駅
築堤下 築堤上にホームのある駅で、築堤に埋め込まれているような駅舎。
信越本線 長鳥駅
駅ビル 駅ビルを持つ駅。おおよそ施設として駅が主であるもの(駅があるがゆえに商業施設としての駅ビルが付属するもの)。
中央本線 甲府駅
合築 市町村のコミュニティ施設などと一体となっている駅舎で、施設が駅として従(少なくとも対等以下)のもの。駅舎本体にテナント的にコミュニティ施設等を入居させたものは含まない。
羽越本線 金浦駅
簡易 駅事務室がないか、または極小の、ほぼ待合機能しかない駅舎。
只見線 会津桧原駅
車両流用 簡易駅舎のうち、貨車や緩急車などを改造した駅舎。
宗谷本線 下沼駅
地下 地下に構内・駅舎機能のある駅。構内が地下(やトンネル内)にあっても駅舎が地平にあるものは除く。
仙石線 あおば通駅
なし 駅舎のない駅。駅用と思しき待合室があるがホームから大きく離れている駅や駅舎然とした待合室がホーム上であるもの、駅正面の施設がただの通路入口であるものも含む。
越美北線 越前田野駅
電停 軌道線の駅。軌道線でも構内が専用軌道である場合は除く。
福井鉄道 福井駅前駅
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ