▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲石北本線の駅INDEXへ |
![]() |
留辺蘂 | RUBESHIBE |
北見市の旧留辺蘂町の代表駅。難読駅の多い北海道でも代表駅的な難読駅です。温根湯温泉下車駅で、特急停車駅です。 |
|
![]() |
コンクjリート造平屋建ての駅舎。屋上の一番目立つ看板は駅名表示ではなく、温根湯温泉郷の案内看板です。駅名表示は入口脇に小さくあります。(H24.1撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅舎左辺の看板のアップ。また駅舎はこの辺りは駅員の車庫になっています。 | 駅舎入口。小さな風除室があります。駅名表示はここに小さなものがあります。変わった書体で、「駅」の字はありません。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
駅舎内。無骨な外観の駅舎ですが、窓口回りに木を多用し暖かい雰囲気です。窓口脇が改札口です。 | 駅舎はホームに接していません。改札を通り右へ向かえば1番のりば、左の跨線橋へ向かえば2・3番乗り場です。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
長い上屋のかかる2・3番ホーム。特急列車の乗り場はこのホームです。 | 2・3番ホームから見た駅舎。温根湯温泉の看板がこちらにも向いています。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
野ざらしの1番ホーム。殆どの普通列車が、上下問わずこの乗り場から発着します。 | 跨線橋から見た構内。立派な左手2・3番ホームに比べ、おまけのような右手1番ホーム。そしてさらに右に駅舎で、少し離れています。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲石北本線の駅INDEXへ |