気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、平成27年某日、鉄道雑学研究所の「本所」、「鉄道雑学研究所-苦行.net-」が「鉄道雑学研究所 Classic」として復活しました。
「いずれ復活する」というどうにも得体のしれない情報を残し、2年ほどの間web上から姿を消していたのですが、今年に入ってなんとなく検索したところ、引っかかってきました。
個人的には「祝!!再開」という気持ちに尽きるのですが、実は所長に連絡を取ったわけではないので、情報として自分も「Classic」に書いてある程度しかありません。なんでも所長個人の生活環境の変化に伴いサイトを閉鎖したが、思うところあり内容を再整理のうえリニューアルオープンしたとのこと。まあこのあたりはこのページの一番下にリンクがあるので是非直接ご覧ください。
これもやはり同じく書いてあるとおり、往年の「苦行.net」を知る者からは内容は相当の「減築」となってしまっています。しかしそんな中でも所長独特の観察眼は健在ですし、また自分にとり親のような存在のサイトであるため、まず存在そのものに嬉しく思っています。
今所長がどのような状況で、web上の活動をどのように考えているかは全く知りませんが、これは個人的に連絡の取れない環境であるということではありません。前回記したように鉄道雑学研究所は、相互になんとはないリスペクトのある程度の個別のサイトなので、この辺りは自分も一ビジターとして、あえて自ら掘り下げて知る必要のない情報と考えています。(仮に何か知っていても発信するのは自分ではないですしね。)
というわけでこの新生「本所」である「鉄道雑学研究所Classic」、ブログの体を取り、今後どのように拡張するのか、それともその方策を現在進行形で探っているのか、などはやはり知りません。もしかしたら現段階で単に試作なのかもしれないくらいですが、一応当北陸支所(と、北広島支所)のリンクがついているので自分が紹介してもよいだろうと思ったので、…というよりも前回一応1号支所の責任として本所閉鎖を代理アナウンスしたつもりですが、今現在でもGoogleなどで「鉄道雑学研究所」とweb検索すると「本所閉鎖のお知らせ」と出てしまうので、
ここで改めて復活をアナウンスしておかなければマズイ、
と考え、再度僭越ながらここに記させていただきました。
というわけで所長、「まだアナウンスはするなよ」と思われるかどうなのかは知りませんが、もう遅いです(笑)
またゆるゆるとでも、更新していきましょう。お互いに。
というわけでここに来てくださったビジターの皆さま、改めまして本所・各支所共々、今後とも宜しくお願い申し上げます。 |