▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲駅名表示板INDEXへ |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
||
山陽本線 三原駅 「タコのまち三原」。三原名物と言えば瀬戸内のタコ。戦国武将風なのは小早川隆景でしょう。さらにタコが「やっさ踊り」の提灯と「三原だるま」を持っています。 |
呉線 忠海駅 「ウサギの楽園大久野島」。忠海駅は多く島下車駅です。大久野島には多数のウサギが放されていますが、戦中化学兵器工場のあった島でもあり、うまくイメージ転換しています。 |
||
![]() |
![]() |
||
呉線 竹原駅 「竹のまち竹原」。竹原の竹にちなんででしょう、かぐや姫のイラスト。かぐや姫美術館なども市内にあります。 |
呉線 安芸津駅 「杜氏のふる里安芸津」。安芸津は現在東広島市で、西条とともに日本有数の日本酒の産地です。 |
||
![]() |
![]() |
||
呉線 安芸川尻駅 「筆づくりのまち川尻」。安芸川尻は筆の産地で、野呂山には筆づくり資料館があります。 |
呉線 広駅 「朝鮮通信使ゆかりのまち下蒲刈」。下蒲刈は広の対岸、というより川尻から橋がかかるのですが、朝鮮通信使寄港地の島です。 |
||
![]() |
|||
呉線 呉駅 「戦艦「大和」誕生の地くれ」。呉と言えば戦中に日本最大の軍港で、当時世界最大の戦艦「大和」もここで造船されました。 |
|||
▲その12へ ▼その14へ | |||
![]() |
|||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲駅名表示板INDEXへ |