▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ
駅前の銅像(ご当地著名人・地元の名士)その4

JR東海道新幹線 岐阜羽島駅

岐阜県山県郡出身の政治家、大野伴睦夫妻の像。岐阜羽島が政治駅と言われる由縁の一つです。右手にタバコを持っているのも珍しいポーズです。(H24.7撮影)
樽見鉄道 樽見駅

宮脇留之助の胸像。根尾村出身の村会議員、郡会議員で、私財も投じて樽見鉄道誘致に尽力した人。3セク化後美濃神海から樽見まで延伸し、樽見線全通記念に建立されました。(H16.7撮影)
JR久留里線 横田駅

近藤彌三郎像。地元中川村出身の千葉県議で、耕地整理、開墾、農業技術の普及に尽力しました。(H25.5撮影)
JR湖西線 安曇川駅

安原仁兵衛像。安曇川出身の県議、衆議院議員。湖西線の前身とも言える江若鉄道の敷設に尽力した人物です。(H17.4撮影)
JR因美線 郡家駅

古井喜實の胸像。土台がかなり大型のものです。八頭郡出身の政治家で、厚生大臣も務めました。日中国交正常化に寄与したそうです。(H16.5撮影)
JR予讃線 伊予西条駅

十河信二(そごうしんじ)の胸像。現新居浜市の出身で西条市長も務めた鉄道官僚で、国鉄総裁を歴任、新幹線の父と呼ばれています。(H22.3撮影)
JR土讃線 塩入駅

増田穣三像。地元の旧七箇村出身の衆議院議員。道路建設や鉄道敷設に尽力した人物です。(H21.5撮影)
JR鹿児島本線 鹿児島中央駅

小里貞利の胸像。駅内にあります。霧島出身の政治家で、整備新幹線事業に携わり「ミスター新幹線」の異名があるとか。(H23.8撮影)
▲その3へ  ▼その5へ
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ  ▲銅像INDEXへ